“模型のご紹介”の表紙へ戻る
模型のご紹介
鉄道模型 車輌 |
1:87 HOeナロー 9mmゲージ |
メーカー:モデルワーゲン |
真鍮製キット組立 |
DCCサウンドデコーダー : DSD -090LC Goose/Raiibas(サウンド・トラックス社製) |
今回は、小型貨車につづいて客車2輌を制作いたしました。
また、うち1輌へ サウンドデコーダーとスピーカーを搭載し、DL音を楽しもうという構想です。
サウンドデコーダーは、サウンド・トラックス社製 DSD -090LC Goose/Raiibas(走行用デコーダー一体型のものですが、音源のみ使用)。 スピーカーは、直径20mm小型スピーカー高さ3.2mm 8Ω0.2W いずれも熊田貿易さんからネット購入しました。
さて先ず最初に考えなければならないのは、集電です。 当初は、集電ブラシを用いる方法を考えましたが、構造の複雑化による不具合リスク(単に面倒だったとも言えますが・・・)を考え、車輪→軸受→リード線という簡素な方式を考えてみました。(最終的には、集電ブラシ方式になります。)
車輪は“津川洋行”のナロー貨車用の小型絶縁車輪Φ4.5をネット購入しテストしてみます。結果的には、これでOKということになりました。この車輪は、車輪と針部が金属一体型になっていて、車軸が中空プラ製というものです。
ここで問題になるのが左右の軸受同士の絶縁です。 キットのノーマル状態では、T型の真鋳製部品へ左右の軸受部を半田付けする構造です。とうぜんこのままでは、ショートしてしまいます。
いろいろと考えましたが、T型の部品をアルミ板で作ることにしました。 元部品と同じ厚み t0.5 のアルミ板へ 元部品をあてがって正確に位置決めし、穴を開けます。外周も罫書針でトレースしてから切り取りますが、カッターで数回なぞってからヤットコで挟んで少しづつ上下に折り曲げるとキレイに切断できます。
想像していたほど大変な作業ではありませんで、1時間ほどでそれなりの物が完成しました。
次にまた問題なのは、アルミは半田が付きませんので、軸受部との固定をどうするか?です。けっきょく、強度に不安はありますが、金属用の瞬間接着剤で固定した後、周りへ
エポキシを盛って補強する方法にしました。この作業より前に軸受部へリード線を半田付けしておきます。
次に台車部全体を仮組みしテスト走行することにしました。
先ず台車のみでサウンドを鳴らしてみようと仮組みして、デコーダーの設定を済ませて、いざスイッチON! ドルゥルゥルゥー エンジン音が鳴りひびき 感動ものです。 すごいです! スロットを上げるとそれに合わせてエンジン音が変化します。(むろん車輌は止まったまま)
しかし、問題発生、台車を手で押してみると直ぐに集電不良を起こします。やはり手抜きはダメです。改良策として、集電用に0.3mm真鋳線を軸受部へ半田付けしました。更に強度不足を改善するためにオリジナルのT字部品の左右L字の部分のみを使用して、タップを切ってネジ止めするようにしました。
再テストです。電源ON! ???DCCコントローラーに変なエラー表示が出ます。 色々調べてみても原因不明? まさかと思いましたが、テスターで左右の軸受をあたってみると、なんとショートしています?
小学校以来、非電導だと思い込んでいたアルミ板が通電していたのです。これには参りました。 接着剤のみの時は、微妙に絶縁されていたものが、ネジ止めをしたことにより完全に導通したようです。しかし、なぜこのアルミ板?電気を通す?
私の思い込み違いでした。 “アルミニウムは銅と同じ電流を流そうとすると 1.6倍の断面積が必要で、確かに伝導性は悪いです。しかし、比重が1/3のため同じ重量だと2倍電気を流します。”ということでした。さらにその特性から送電線関係に多用されたり、すぐれた伝導材として、あらゆる分野で重宝されているとか・・・ 自分の無知さを痛感です。 |
下北交通大畑線
このページのはじめへ
|
|
|
|
|