RCダクト機 F-16の製作
RC飛行機 |
動力:ブラシレスモーター(EDF) |
スケール: 1/18 |
メーカー:自作 |
主材料:FRP、スチロール、バルサ |
全備重量:485g |
この一連の製作方法による接合強度は、4度の墜落耐久テストに絶えた事により そうとう頑丈である事が証明?されました。 |
《主翼と胴体の接合》
前準備として接着面をサンディングにより平坦にします。さほど平面に気を遣う必要はないですが、主翼の取付角度を想定して、隙間が空かない程度にすればOKです。プランクしたバルサとその内側のマイクログラスが胴体側と上手く接着することが重要です。 |
|
主翼側スチロールは、接着剤を浸透させる意味で、楊枝でブスブスと外周に沿って穴を開けます。さらに補強材の箇所は少しだけスチロールをむしり取ります。 |
胴体側の写真が無いですが、数箇所1〜2ミリの穴を開け接着剤のくい付きを良くします。補強材の来る位置に開けると効果的だと思います。 |
主翼に埋め込んだカーボンスパーへ同じ材料80mm長程をエポキシで継ぎ足します。 |
|
接着の基本ですが脱脂した方が良いです。溶剤はアセトンが確実ですが間違うと材料を溶かしますので、日頃から消毒用エタノールを使用しています。 |
そして胴体と主翼をエポキシで接着するわけですが、ダンボールで作った簡易ジグを用いました。胴体と定板を平に保持するジグ、主翼と胴体を一定角度で保持するジグの2種類です。 |
主翼の取付角度は0度としました。前縁で見ると0度ですが、後縁では捻り下げの分だけ上半角が付いている感じになります。 |
片翼づつ接着しました。そして両翼とも確実に接着硬化した後に更に隙間へエポキシを充填し、ドライヤーで熱して流し込みます。 |
胴体側のカンザシ受は航空ベニヤを挟みエポキシを盛って固着しただけです。 |
《胴枠》 FRP胴自体は、胴枠が無くても強度的には問題ない感じでしたが、ヨレ剛性が少し弱いようでしたので、最低限の2箇所へ胴枠を設けました。主翼カンザシ部と水平尾翼取付部の2箇所です。 |
材料は、WACO の防火壁と同じ t0.4mm航空ベニヤと t1.0mmバルサの合板です。加工がとても楽なのでこの工法を多用しています。この胴枠も糸ノコを使わずカッターとサンドペーパーだけで作りました。 |
外周に沿って同じ幅の線を罫書くには、コンパスを使うと簡単です。 |
|
|
水平尾翼は下半角10度のフライングテールですので、その保持部の作り込みが必要です。尾翼の軸を通す穴は、バルサを積層する途中で開けると正確な角度で開ける事ができます。開けると言うよりは、溝を掘って、またその上へ積層する感じです。 |
写真(下左)の様子は、積層後に微調整しているところです。穴の内壁へも瞬着剤を流し、尾翼ロッドと擦り合わせ、出来るだけガタの無いよう仕上げます。この後に胴枠の中を貫きます。
こうして胴枠と一体化することで、胴体(主翼)との角度を正確に出せます。 |
|
|
《尾翼の製作》 |
基本的にF18の尾翼と同じ工法ですが、多少アレンジしました。 |
この工法は、簡単、軽量、丈夫、そしてキレイに形状が出せますので言うことないです! 只、バルサ製と比べると何気に味気なく感じるのは、古い人間だからでしょうか? |
まず1mmスチレンから尾翼の形を2枚づつ切り出します。片面へバルサのリブとスパーを接着し、カーボン材で補強します。垂直尾翼は前後縁へもカーボン材を用いました。接着剤はスチ糊です。 |
|
F18のときは、内側全体へスチ糊を塗り補強しましたが、今回は貼り合せと同時に低粘度エポキシを塗りました。しかし、スチレンと低粘度エポキシの相性が悪いようで、パリっと剥がれる傾向があり、あまり思わしくないようです。スチ糊は弱いイメージがありますが、意外に強固ですので、スチ糊の方がお奨めです。 |
|
完成後、オラライトでカバーしましたが、これもスチレンとの相性が悪いようで浮きが目立ちます。スチレン表面へクリアーを吹いてから貼るのが良いかも知れません。 |
意外にもこの尾翼もかなり丈夫ですが、更にという方は、マイクログラスを貼るという手もあります。 |
《テールコーン》
素材は、塩ビやペットの方が良いかも知れませんが、木型を作るのが手間だったので、胴体と同じ工法によるFRPにしました。#30位?のクロスを一気に3プライしました。 |
|
|
|
|
|
蔵元直送ワイン |
|
|
|
|