FRP胴 F-16の製作
RC飛行機 |
動力:ブラシレスモーター(EDF) |
スケール: 1/18 |
メーカー:自作 |
主材料:FRP、スチロール、バルサ |
全備重量:485g |
今回はFRPの胴体&スチロールコアバルサプランク F-16の自作工程を連載します。また簡易的な工法により短時間で製作することも課題の一つにしています。従いまして見栄えの方はいま一つと成りますが、シルエットはF16のほぼデットコピーですので、飛んでりゃスケール機という感じです。飛べばの話ですが・・・ |
FRP胴の製作はハンドランチポット自作で何度か経験していますが、その時はメス型をおこす一般的な工法でした。今回はオス型へ直接積層する工法で、私的には初めての試みです。 |
《原型の製作》
先ずいつものようにネットで資料集めです。この機体は資料が豊富なので助かります。出所が危なそうな図面画像が簡単に見つかりました。海外サイトを検索するにはGoogle
がいい感じです。
この図面をCADへ取り込んでスケールサイズに合うよう倍率を調整します。今回は 1/18です。図面と言いましても画像データですので解像度が低いですが、時間短縮の為、このまま使用しました。只、A4用紙へ印刷できるよう分割しました。
側面図と胴体断面図(片半分)を普通紙へ印刷しスチレンペーパー t1.0mm へ貼り付けます。スプレー糊を使いました。これを無雑作にハサミで切取ります。すべて2枚作ります。側面は糊とセロテープを裏側へ貼り連結し、2枚を後で剥がせるタイプの両面テープで貼り合わせてから切り抜きます。
ここが一つのポイントですが、こうして作ったスチレン板の側面をマジックで黒く塗ります。後工程で良く見えるようにする為で、作業性がとても向上します。 |
ここから原型の元材を作ります。何処から初めてもいいのですが、真中付近の断面板1枚を90度に立てて接着します。そして隣の断面板までの寸法の発泡スチロールの板をできるだけ正確に切り出し貼り付けます。接着剤はスチ糊です。速乾で作業が捗りますが、完全硬化後はかなり強固になり
サンディングの妨げになりますので必要最低限を使うよう心掛けます。
余ったスチロール板は番号を振って、後に反対側へ使用します。これはスチロールの切り出し寸法に多少の誤差が出ますので、左右同じ材料を使用することで同じ幅にするためです。何枚かのスチロール板を積層しますが、こちらも同様です。
雑に作る中でもおさえる箇所は正確にしておかないと後でもっと面倒な事態になりますので・・・
こうして作った原型用の元材です。なにやら小学生のころの夏休みの工作を思い出します。宿題などそっちのけで強制でもない工作をせっせと作っていた変わった少年でした。そのまま変わったオヤジになりました。 |
一見して雑に見えますが、できる限り正確に作っています。特に注意する点は中心線が真っ直ぐに出るよう調整しながら作ることです。偶にメーター尺をあてながら確認しつつの作業です。
さぁーここから静電気スチロール粉との格闘になりますが、その前にできるだけスチロールカッターなどで余分を切取ります。少しでもサンディングする量を減らしたいですので。
この工法は今回はじめてですが前準備さえ終えれば、後のサンディングはとてもお気軽です。元材へ組込んだ黒い線を頼りにガンガン削ればいいだけですので。どんどん作業が進みまして、ここまで正味2日ほどで原型が完成しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
主翼取付部は後から基準線が出せるよう目印のピンを3ヶ所立てました。完成後のFRPに穴が開くことになります。FRP胴製作の場合、完成後に寸法を割り出すのが大変で曖昧になりがちですので、基準となるポイントを予め設けておくと後からでも正確な位置寸法を知ることができます。 |
《定板へ貼り付け》
この工程は意外と重要です。2分割した型をできるだけ平面に貼り付け固定しなければ、出来上がった製品左右を合わせる際に大変です。最悪、困難になります。しかし、こんな大きな定板など持っているわけもなく、手持ちの鉄模レイアウト用のパネルを代用しました。辛うじて平面です。 |
|
ここへ古い糊が劣化したであろうフィルムを貼ります(勿体無いので)。その上へ型を貼り付けますが、たいがい細長い型は前後が反り返りますので、真っ直ぐに密着するように注意します。全周へ細く切った両面テープを貼り、型前後は内側へも両面テープを補充して密着させます。 |
|
|
|
蔵元直送ワイン |
|
|
|
|